藤井聡太 扇子 で七段 藤井聡太 「飛翔」が2種類ありました。藤井聡太 七段 「飛翔」 左側 七段 藤井聡太 「飛翔」 右側藤井聡太 七段 「飛翔」 左側方が印刷が濃いようです。字の形や大きさは同じです。 気付かれたいますか?? www.igosyougi2020.com
昨年6月に天童の天竜先生に作製をお願いした将棋駒 天竜作 盛り上げが出来上がったとの電話があり、昨年同様天童に将棋駒を取りに行こうと思いましたが、新型コロナ肺炎の影響で、県外に出る事の自粛を求める緊急事態宣言があり、自宅に送って頂きました。 2…
一乕(初代竹風)作の将棋駒はめったに手に入らず、ネットオークションで購入しました。 「一乕(かずとら/いっこ)駒は戦後大阪から関西一円に広まった名品でです。その木地作りと駒の仕上がりは当時人気のあった影水駒を凌ぐとさえいわれた」(昭和50年代…
この駒をヤフオクで手に入れ、中澤蛍雪先生に直接お会いし、桐の蓋に 漆で書いていただきました。 箱書き 蛍雪作昇龍斎島黄楊赤根杢盛上将棋駒 新品洗練された駒字、上品な盛上、丁寧な仕上げ。人気駒師、中澤蛍雪(けいせつ、本名貞夫)の作品です。新品で…
恵山先生に頼んで作っていただいた薩摩ツゲ 流水杢「蜀紅」彫り駒と一緒に頼んでおいたNHK一文字 の埋め駒ができましたので、アップさせていただきます。木地は御蔵つげ 柾目です。 www.igosyougi2020.com
通常、駒の裏には 注文者の名前など彫っていただけますが、今回の根付けには制作者「天竜」をわざわざ彫っていただきました。 ストラップ 根付 [左馬と金] www.igosyougi2020.com
目的は2つ 恵山先生に薩摩ツゲ 流水杢の木地に、駒権作の最高書体有名「蜀紅」の彫り駒を作ってもらうこと。 天竜先生に会って、食事がてら将棋駒のお話をしながら、御蔵つげの根杢 赤柾の木地にあう書体をお話して年明けぐらいまでに盛り上げ駒を作ってもら…
地(地震)、水(津波)、火(原発)を吹き飛ばす風をこの扇子であおいでください。 生年月日 1943年6月10日没年月日 2012年12月18日棋士番号 85永世称号 永世棋聖 升田幸三とはウマが合い、「麦長君」とよばれて親しまれた。また、芹沢博文、内藤國雄とも親…
渋谷での肺の勉強会のあと6月16日、目黒区民センターで3ヶ月に1回行われる「将棋駒研究会」に行ってきました。 ちょうど、私含め新会員が6人ほどいて、部屋が埋まるほど大人数でした。 その中で「粋棋-増山雅人」さんが、駒作りのことを熱く語っており、は…
岡山に仕事拠点を移したハラヒロ先生と、大学の同級生だったつぼい先生に久しぶりに会い、ハラヒロ先生お薦めの児島のお寿司やさん「仙太鮨」 で、カウンターから海を見ながら美食をいただきました。左からハラヒロ先生、つぼい先生と右に私。 翌日には倉敷…
豊島・奥野と並ぶ東京駒の巨匠、初代大竹竹風の作品です。 本作は駒の作者名等から初代竹風(大竹治五郎)と思われます。初代には稀に本作のような無書体(今日の基準では「中彫り」に相当すると思われます)の作品があります。 オークションにでていたので…
豊島・奥野と並ぶ東京駒の巨匠、初代大竹竹風の作品です。本作は駒の作者名等から初代竹風(大竹治五郎)と思われます。初代には稀に本作のような無書体(今日の基準では「並彫り」に相当すると思われます)の作品があります。「中彫り」と比較してみてくだ…
駒権 月光 をメルカリで購入しました。大阪の駒師で月光はいわゆる「並彫り」の書体で、駒権作の中で格安駒だと思います。 珍しいのて思わず買ってしまいました(またまたやってしまった)。 八代目駒権(赤松元一)。駒権師が他界されたのは1982年、30年以…
5月12日(日) 本日は、大砂土囲碁会 春季囲碁大会。 私の棋力は現在は2段(パンダネットでは5級★)で出場、今日の結果はいかに? 大会の対局写真 C組で参戦。 4勝1敗 2人 直接対戦勝っており 優勝!! www.igosyougi2020.com
天童駒師のなかでも「名工中の名工」と称され、麗な彫りでファンの多い伝統工芸師・結城恵山師(本名恵治)の作品です。久徳がその技術を絶賛し、自身の盛上駒の彫りを若くから任せていたことは有名。平成9年には、秀峰、掬水らと時期を同じくして伝統工芸…